
手元供養は故人の遺骨を手元で管理・供養する方法です。近年では新しい供養方法として注目されています。手元供養の広がりを受け、仏壇も少しずつ変化しており、手元供養向けのミニ仏壇が登場するようになりました。
手元供養について詳しく知るためにも、手元供養や仏壇の違いなどについて把握しておきましょう。
手元供養と仏壇の違い

まずは手元供養と仏壇の違いについて見ていきましょう。
- 手元供養とは
- 手元供養と仏壇の違い
手元供養とは
「手元供養」とは、遺骨を自宅に置いたりアクセサリーに加工したりして供養する方法のことです。自宅で供養することから「自宅供養」と呼ばれるケースもあります。
遺骨をお墓に埋葬すると、定期的にお墓参りに行く必要があります。
しかし、病気になったり遠方に引越したりすると、なかなかお墓参りに行けなくなってしまうケースも珍しくありません。
そこで手元供養を選択すれば、自宅にいながら故人の供養ができます。また、費用は比較的安価なため、金銭的な負担が少ない点がメリットです。
手元供養について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
手元供養とは?やり方やメリット、注目されている理由について解説
手元供養と仏壇の違い
手元供養には厳密な決まりがなく、比較的自由度の高い供養方法です。ミニ骨壺やミニ仏壇など、供養方法を自分で選択できます。
一方の仏壇は、宗派の仏様を中心として故人の位牌を祀ります。宗派によってご本尊や仏具などに違いがある点も特徴です。
仏壇の飾り方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
仏壇の飾り方の基礎知識とは?宗派による違いやご本尊、仏具について解説
ミニ仏壇の選び方

「ミニ仏壇」とはその名称どおり、一般的な仏壇よりもコンパクトな仏壇です。ミニ仏壇は手元供養に適しているため、気になっている方も多いでしょう。
ミニ仏壇を選ぶ際は、下記の4つのポイントをチェックしてみてください。
- ミニ仏壇を置きたい場所におさまるサイズのものを選ぶ
- インテリアに馴染むデザインのミニ仏壇を選択する
- 使いやすいミニ仏壇を選ぶ
- 予算に合うミニ仏壇を選ぶ
それぞれのポイントについて、順番に見ていきましょう。
ミニ仏壇を置きたい場所におさまるサイズのものを選ぶ
ミニ仏壇で故人を供養したいと決めたあとは、置き場所を決めましょう。ミニ仏壇を置ける場所を選び、サイズを測ります。
置き場所におさまるサイズのミニ仏壇を選ぶようにすれば、購入後に置けなかったと後悔する心配がなくなります。
インテリアに馴染むデザインのミニ仏壇を選択する
ミニ仏壇は自宅に置いて供養します。自宅のインテリアとマッチしないミニ仏壇を選んでしまうと、違和感を覚えてしまうでしょう。
インテリアに馴染むデザインのミニ仏壇を選ぶようにしましょう。
使いやすいミニ仏壇を選ぶ
仏壇を購入したあとは、毎日手を合わせます。そのため、使いやすいタイプのミニ仏壇を選びましょう。
掃除はしやすいか、扉は開閉しやすいか、などのポイントをチェックすることをおすすめします。
予算に合うミニ仏壇を選ぶ
手元供養向きのミニ仏壇の価格相場は、10万円から30万円ほどです。一般的な仏壇よりも安価ではありますが、決して安い買い物ではありません。
また、価格をおさえたいからといって安価なミニ仏壇を購入してしまうと、劣化が早かったり安っぽかったりして、満足できない可能性もあります。
予算内で購入できるミニ仏壇を探し、実物を確認するとよいでしょう。
ミニ仏壇の手入れ方法

ミニ仏壇の手入れ方法について解説していきます。
下記の3つの手入れ方法を参考にしてください。
- 水や花をお供えする
- 仏壇周りを掃除する
- 仏具の手入れをする
水や花をお供えする
毎朝、新しい水や花をミニ仏壇にお供えします。水は茶湯器やガラスコップに注ぎます。花は故人が好きだったものを選ぶとよいでしょう。
お供えの花については、こちらの記事で詳しく解説しています。
お供え物の花は何でもよい?お墓や仏壇で避けるべき種類やお供えするポイントを解説
仏壇周りを掃除する
仏壇や仏壇周りは、ほこりがたまりやすいです。定期的にほこりを払うようにしてください。
また、ミニ仏壇は湿度を嫌うため水拭きはせず、乾いた柔らかい布で優しく拭くようにしましょう。
仏具の手入れをする
仏具にもほこりがたまりやすいので、こまめにチェックしてきれいな状態を保つようにしてください。
仏具もミニ仏壇と同じように、乾いた柔らかい布で拭きましょう。
まとめ

ミニ仏壇を選ぶ際は、下記の4つのポイントをチェックしてみてください。
- ミニ仏壇を置きたい場所におさまるサイズのものを選ぶ
- インテリアに馴染むデザインのミニ仏壇を選択する
- 使いやすいミニ仏壇を選ぶ
- 予算に合うミニ仏壇を選ぶ
手元供養は自由度が高い供養方法です。手元供養に適したミニ仏壇も、おしゃれなデザインのものが多く販売されています。
本記事で解説した内容を参考にして、手元供養をはじめてみてはいかがでしょうか。